そんな式、あった?

僕はこの度初めて知りましたみなさんは知ってますか?


立志式って
要はむかーしむかしの成人式の名残りみたいで
自分の道を決めて行く為に叱咤激励していく為に行う感じなんかな?
立志式の由来と服装 /親からの手紙例文と内容を紹介♪
立志式の由来と服装 /親からの手紙例文と内容を紹介♪
14歳になると行われる 立志式という行事をご存知でしょうか。 学校行事として広く行…
四季らぼ
中2になるとあるらしい…
ちゃんと保護者も集まってこの記事では子供が親に手紙も書くんですね〜

反抗期の僕だったら果たして手紙なんてちゃんと書いたんだろうかw

まあ

そもそも不登校生だった僕はきっとあっても出席すらしていないだろうけど…(´・ω・`)

なんせ中学二年生

出席日数0…

よく社会人としてやっていけてるなーと

自分でもたまに思います

話しを戻しますが
良いことだよな

なかなか中2の時に将来の事を考えるなんて
「無理だろ」って僕も中2の時思ってたし
本当に大人になる日が来るんだろうか?
なんて意味不明な疑問を抱いてたりしたし
なんせ不登校時代の僕は

将来の事なんて考えた方が

考えれば考える程

いい未来は想像出来なかったしw

そうやってみんなでを「さあやるぞ!」

って感じで
意識を高めるだけでも

いい効果を産みそう
中2の人に今言えるのは

世の中にはどんな仕事があって
どんな将来が待っているかは

多分自分が知りたいと思って調べたり
聞いたりしなければ
教えて貰える物でもありません
大人も教えてあげたいとは勿論思っていますが

教えてあげられる事が世界には余りに多すぎて

あなたに必要なモノをチョイスしきれません

あなたに必要なモノはあなたにしかきっとわかりえません
どんなくだらない事でも
あなたが疑問に思う事は

周りの大人に聞いてみた方がいいと思います

なにか一つを知っているかどうかで

世界が変わる時があります

中2でそんな事言われてもピンとこないかもしれないけど

その時から意識する内容一つで未来は形を変えます

意識高い系になる事が必ずしもいい事ではないですが
中学生のうちから将来の仕事や家庭の事を意識しても
損はないです

そうやって将来について親と子がコミュニケーションをとるために

良い機会なんだろうな〜

みなさんは

立志式って

ありましたか?

0コメント

  • 1000 / 1000